Jazz101-blog
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャズの歴史は奥が深く、真剣に学ぶとなると、かなり複雑でややこしいことになってしまいます。
ここでは初心者の方々にもわかりやすいように、ジャズのスタイルの流れを大まかに示してみます。
どの時代にどのようなスタイルのジャズが演奏されていたのかを大まかに把握するとジャズを聴く楽しみも広がります。
>ラグタイム 1900年頃~
スコット・ジョップリンによる数々の名曲が生み出された。
ポールニューマン、ロバートレッドフォード主演の映画「スティング」にも「エンターテイナー」や「Solace」などラグタイムの名曲が使われている。
>ディキシーランドジャズ 1900年~
ジャズはニューオリンズで発祥しました。
当時は鼓笛隊のようなブラス(管楽器)を中心とした中編成のコンボが多かった。
今でもニューオリンズのバーボンストリートを訪れればこのようなスタイルのジャズが演奏されている。もはや伝統芸能の域に達したジャズということができる。
曲では「聖者の行進」などが有名
>スィング 1920年~
ビックバンド全盛期、デューク・エリントン、カウントベイシー、ベニー・グッドマン、などが率いるビックバンドが盛んになった。
全米の各都市には多くのジャズクラブが作られダンス音楽としてももてはやされた。
ニューヨークのコットンクラブはその代表格。当時の様子は映画「コットンクラブ」でも見ることが出来る。
>ビ・バップ 1940年~
ビックバンドで演奏したミュージシャンが仕事の後で小さなクラブに立ち寄り、小編成でもっと自由にジャズの演奏を行なったのがビ・バップの始まりとされる。特に「ミントンズ・プレイハウス」では大物ミュージシャンによるビ・バップスタイルを生み出す演奏がなされた。
ここではビックバンドにおける演奏よりも、より自由なアドリブを中心とした演奏がなされた。
チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピー、バド・パウエルなどがビ・バップの創始者といわれる。
>モダン・ジャズ 1950年~
ビ・バップのスタイルをもとにハード・バップ、ファンキー、クール、ウェストコーストなどの様々なスタイルのジャズが派生した。
どのスタイルもビ・バップの派生的なもので、これらをひとくくりに「モダン・ジャズ」と呼ぶことができる。
>モード、フリージャズ、フュージョン 1960年~
モダン・ジャズからさらに発展したジャズのスタイル
モードは「細かいコード進行にとらわれず、もっと自由な発想で演奏したい」という発想から生まれた。コードに関連性がないため、アドリブがどうしても機械的、無機的な感がある。悪くいえば演奏に「ウタゴコロ」がなく好きな人には良いかもしれないが、普通の人にはちょっときつい。
僕自身の気持ちとしてはモーダルなアドリブをスパイス程度に演奏にちょこっと入れる分には耳に新鮮で心地よくいいのだが、アドリブがずっとモーダルだと聴いていて正直苦しい。
60年代以降のマイルス、コルトレーン、マッコイ・タイナーなどがこれらモーダルな演奏を残している。
>フリージャズ
極限まで自由に演奏するのがフリージャズでそこにキマリゴトは全くない。
初心者にはかなり厳しい音楽です。初心者だけでなく、かなりジャズを長く聴いているひとでも「フリーは受けつけない」という人も多いのようだ。
ジャズ史上における「ひとつの実験的な試み」と捕らえてみる方が良いだろう。
>フュージョン
クロスオーバーともいわれる。ようはジャズとロックなど他のジャンルの音楽とを融合させたもの。70年代に特に盛んになった。
ウェインショーター率いるウェザーリポートなどが有名。
>そして現在のジャズのスタイルは?
80年代~現代
70年代に様々な発展を遂げたジャズだが、少々行き過ぎの感もあった。
その反省を踏まえて80年代以降は50年代~60年代前半のモダン・ジャズの原点に回帰するという方向性にもどってきている。
もちろん今もフリー、フュージョンのスタイルで演奏するミュージシャンもいる。
しかし、今のジャズ界の主流は、いたずらにあらたなムーブメントを作り出すことではない。それよりもモダン・ジャズの延長戦上にある「フォービート」のなかでいかに自分らしい個性を出すかということが重視されている。
PR
僕はジャズをライブで聴くならクラブに限ると思っている。
クラシックコンサートなどが行われる大きなホールでは、なかなかジャズの臨場感が伝わってこないのだ。やはりジャズは小さなクラブで好きなお酒でも傾けながらリラックスして楽しみたい。なお一部のジャズミュージシャン(キース・ジャレットなど)はホールでしか演奏しないのでどうしても見たい場合はホールに行く必要がある。
さて一口にジャズクラブといってもその種類はたくさんある。地元のミュージシャンが出演する地方のクラブから、日本のトップクラスのミュージシャンが演奏する東京のクラブ、そして世界のトップクラスのジャズマンたちが演奏するブルーノートなど。
地元のクラブだとチャージも高くなく、気軽に足を運べるだろう。
初めてジャズクラブに行く人には敷居が高く感じるかもしれないが、まったく気後れする必要はない。ジャズミュージシャンも店主も新しいお客さんは大歓迎なはずだ。
なかには気難しい店主もいるかもしれないが、できるだけ店の情報などを入手してコワくない店にいってみよう。
席についたら好きなカクテルを頼んでリラックスして演奏を楽しもう。
演奏中は私語禁止の店がほとんどなので、注文を頼む時以外に話さないようにする。
基本的に各ミュージシャンのソロが終わったときと曲が終わったときに拍手をする。
わからなければ周りの人にあわしていれば良い。
ミュージシャンによってはその場で自分のCDを売っている人もいるので、演奏が気にいったらCDを購入するのもいいだろう。ほとんどの場合はそのミュージシャンからサインをしてもらえる。
ミュージシャンによって音楽性や演奏のスタイルも違うので、当日演奏するミュージシャンのスタイルを店に電話して尋ねてみるのも良いだろう。
日本で海外の大物ミュージシャンが見たい人はブルーノート、ビルボード・ライブ系列のクラブに行ってみよう。
ミュージックチャージは安くはないが、いちどは憧れのミュージシャンを生でみるのもいいものだ。場所によっては自分のCDにサインをもらえるかもしれない。
東京、名古屋近郊に住んでいる人はブルーノートに行ってみよう。
最近では大阪、福岡の「ブルーノート」は「ビルボード・ライブ」というクラブに鞍替えし、ジャズに関わらず大人のための上質な音楽全般を提供する場所になったようだ。
ホームページで出演者をチェックして、自分の好むミュージシャンが出演するときにいくといいだろう。
ブルーノート東京 - www.bluenote.co.jp
Billboard Live - http://www.billboard-japan.com/
ブルーノート東京 - www.bluenote.co.jp
Billboard Live - http://www.billboard-japan.com/